保育お役立ち情報

笑える日に変えよう!いつまでも泣く子への対処法

2019.5.10 保育お役立ち情報 , , , ,

入園式、大型連休が終わって、少しずつ日常を取り戻し、落ち着いてきたところではないでしょうか。
ところがいつまでも泣いているお子さん、いませんか?なぜ泣いているのでしょうか?
なかなか泣き止まない子への対処法をご紹介します。
■なぜ泣いているのか見極めて対処する
子どもたちが泣いているのは、究極「お母さんがいないから」「お母さんがいいから」ということになります。
しかし、その背景にはさまざまな理由があるのです。
保護者の存在は絶対なので、保護者に協力を仰ぐしかありませんが、なぜ泣いているのか理由を見極めてから保護者に協力してもらいましょう。
●生活リズムが乱れている
大型連休のせいで生活リズムが崩れている、というだけでなく、保護者の普段の生活リズムに子どもたちが振り回されて情緒不安定になりなかなか泣き止まない場合です。
保護者の生活リズムが整っていると、子どもたちは毎日一定の時間に起こされて同じ動きをします。
朝の時間に手間をとると保護者が遅刻してしまうからです。
この毎日同じ時間に起こされ、同じ動きをするという朝のルーティンワークが決まっているのが重要で、この生活リズムによって子どもたちの情緒を安定させています。
逆に、朝の時間にゆとりがあったり、起きる時間がまちまちの保護者の場合、朝子どものわがままに保護者が振り回されていることが多々見受けられます。
テレビやDVDを見せて朝の時間をつぶさせていると、いざ保育園にきた時にわがままが通じないことを不満に思い、多少のわがままを通してくれた保護者を求めて泣いてしまうのでしょう。
生活リズムが乱れていることが泣いている理由と考えられる場合は、保護者に協力してもらって生活リズムを整えることを促してみてください。

●母子ともに離れるのが苦しい
入園したばかりのお子さんや乳児に多く見られますが、保護者、とくにお母さんがお子さんとうまく離れられないということ。
ここで注目すべきはお見送りの時のお母さんの表情です。
朝の別れ際のお母さんの表情を子どもたちはよく見ています。
園に慣れた子はすっと友達の輪の中に入っていくこともありますが、ほとんどの子がお母さんの表情だけをみていると言っても過言ではありません。
保育士が満面の笑顔で子どもたちを受け入れていても、お母さんが不安な表情をしていたら、お子さんは不安をそのまま受け取るのです。
不安顔のお母さんが目の前から消えても、残された不安は消えません。
つまり、お母さんが笑顔でお見送りできれば子どもたちも安心できるということ。まずはお母さんの不安を取り除いてあげましょう。
別れ際にお子さんが泣いているとお母さんは「かわいそう」「預けるのは間違っているのか」などと不安に感じます。
その不安に寄り添う声かけから始めましょう。
「今までずっと一緒でしたから、預けるの不安ですよね」などです。
いきなり「大丈夫です」「問題ないです」と言ってもお母さんは不安を否定された気分になるでしょうから、不安を否定しないこと。
それから安心できる具体的な言葉をかけます。
「今は泣いていますが、音楽をかけるとリズムに乗って手を叩いたりしますよ」
「○○ちゃんに興味があるのか、よく近くにいて笑っています」「園庭でお花を見るのが好きですね」
など。
そして最後に「笑顔でバイバイしましょう」と提案します。
「いってらっしゃい」と声かけするときも保育士と一緒に楽しそうにしているお母さんの姿が見せられるとなお良いでしょう。
お母さんが楽しそうに出かけていけば、すぐに泣き止んでくれるでしょう。

■泣いている子にメンタルをやられる前に
あまりにも泣き止んでくれない子どもたちに精神を病んでしまう保育士も少なくありません。
泣き止まない子は何ヶ月も泣き続け、ストレスも加わって耳鳴りが止まらなくなるという場合もあります。
そうなる前に助けを求めたり、考え方を変えることが大切です。
●ベテラン保育士に助けを求める
保育園はチームです。いくら担任だから、担当だからといっても、あなただけが泣き続ける子を抱え込む必要はありません。
もちろん担当なので、信頼関係は結びたいもの。
ずっと預けるのではなく、主任保育士や手の空いている保育士に少しの間気分転換をお願いしてみましょう。
抱っこで園内散歩に行って行ってもらうだけでも精神的に楽になりますよ。
●泣くことばかりにとらわれない

「また泣くのかな」と考えると気分が重くなります。
実はこの感情、子どもたちにも伝わるのです。
そういう時には、「泣いたっていいや」と考えましょう。
もうその子の個性・キャラクターとして、生活面の変化に注目していきます。
ずっと泣いているけど、泣きながら絵本を見ている。
ずっと泣いているけど、泣きながらぬいぐるみを抱っこしている。
ちょっとしたことですが、必ず小さな変化が見られるはずです。
泣いているのに、泣きながらでも興味があることには関心を示していることがわかればだんだん面白くなってきます。
抱っこしても泣き止まず、ずっと泣いている子が相手で、保育士の方が泣きたくなるような状態でも、いつかはそこから脱却できる日がきます。
その時のネタとして考えられるように気持ちを変化させていきましょう。
卒園式の日には涙するのは大人で、お子さんの方が照れ笑いを浮かべていますよ。

PAGE
TOP